0歳育児に追われているさとです!
初めての出産・育児で戸惑うことが多い中、特に悩んだのが母乳について。
子どもに母乳を飲んでもらおうとがんばるものの、直接吸えない、あまり飲まない…。
日がたつごとにどんどん悩みが増えていき、産後ということもあってかなり気持ちが落ち込みました。
そんなときに助けてくれたのが、なかむら母乳育児相談室の中村さん!
実は知り合いのママも通っていて「乳腺炎になったとき、なかむら母乳育児相談室に通ってたよ」とおすすめされていたんです。
わたしは新生児訪問で初めてお会いして、新潟市産後ケアの訪問型でもお世話になりました♪
母乳を直接吸えるように手伝ってくれたり、マッサージをしてくれたり…。悩みにも親身になって答えてくれて、中村さんなしでは母乳育児を続けられませんでした。感謝してもしきれません…!
今回は中村さんがやっているベビーマッサージ教室へ行ってきました♪
子どもは楽しそうでしたし、わたしもいい気分転換になったので、とてもおすすめです。
しかもカメラマンによる写真撮影がセット!
普段の生活の中で子どもとママだけの写真はなかなか撮る機会がないので、ありがたかったです。
さっそくベビーマッサージと写真撮影について紹介していきますね♪
新潟バイパス竹尾インター近くにある相談室
なかむら母乳育児相談室があるのは、新潟バイパス竹尾インターから約5分のところ。

お家の一角で母乳育児相談室をやっています♪
すぐ近くには産科・婦人科の本田レディースクリニックがありますよ。
一軒家のため入り口が2つありますが、母乳育児相談室の入り口は看板がある方。

こちらからおじゃましました!
中村さんの手技は、痛くないマッサージと母乳育児方法が特徴の桶屋式。
事前に知り合いから「全然痛くないよ」と聞いていたのですが、実際に受けてみたらその痛みのなさにびっくり!
ほかの場所でマッサージをしてもらったときは、痛すぎて涙目になってしまいました…。
「こんなにちがいがあるのね…」と思いながら、痛みに耐えていたわたしです。
そしてマッサージの前後で乳房の状態がちがっていて、またまたびっくり。
あまり吸いたがらない方の乳房に古い母乳が溜まっていたようで、しっかり絞ってもらいました。
新しい母乳と古いのとでは味が違うようで、マッサージ後は子どももしっかり飲んでくれるように!味のちがいがわかるグルメな子だったようです…。
不定期でベビーマッサージ教室を開催
なかむら母乳育児相談室は不定期でベビーマッサージ教室を開いています。

対象は母乳育児相談室を受診したことがある人で、生後2ヶ月から6ヶ月前後の親子。
今回は13時からと15時からの2回制で、どちらも1組限定でした。
マンツーマンで進めるので、気になったことがすぐに聞けるのがうれしかったです!
持ち物は大きめのバスタオルと替えのオムツ、防水シーツもしくはレジャーシート、写真撮影のときに着せたい服の4点。

防水シーツとレジャーシートは、マッサージ中に赤ちゃんのおしっこがママにかかるのを防ぐためのもの。
マッサージははだかでやるので、タイミングによっては、おしっこが出てしまうこともあります。
ママにかかってしまったら、帰りが大変ですよね…。
うちはちょうどあったので、防水シーツを持っていきました。
カメラマンによるすてきな写真撮影!
中村さんのところについたら、にこにこでご機嫌だったうちの子。
「赤ちゃんの機嫌がいいうちに写真を撮りましょう」ということで、マッサージの前に写真を撮りました!
写真を撮ってくれたのは、新潟で出張撮影をしているki_se_ki photo(キセキフォト)さん。

マッサージの案内の隣にかわいい写真がありました。
すてき…かわいくてあこがれます。
まずは子どものピン写真。
アルファベットの名前と一緒に撮ってもらいましたよ。
うちの子は元々カメラが好きなので、にこにこでカメラを見ていました。
キラキラ光るライトが気になって手を伸ばしたり、反ったりと自由なうちの子。
口に入れたりしないか、壊さないかとわたしはドキドキでした…。
動いてもあやしながら無理なく進めてくれて、ありがたかったです。
続いてわたしとのツーショット。
子どもの隣に横になって撮ってもらいました。
写真を撮るとなると、ついつい子ども1人のピン写真になりがちなわたし。
自分も写そうとするとうまく撮れなかったり、写りが悪かったり…。人様に見せられない、アルバムには残したくない仕上がりになってしまい、なかなか思い通りにいきません。
今回ki_se_ki photoさんに撮ってもらえて、やっと残せる写真ができました!
ちなみに撮影はマッサージ中もしてくれます。

わたしの手と子どもの足の大きさのちがいがすごい!
子どもが大きくなってから見返したら「こんなにちっちゃかったんだよね」としみじみすることでしょう…。
大事にアルバムに残したいと思います♪
子どもとのふれあいを楽しめるベビーマッサージ
写真撮影の後はいよいよベビーマッサージ。
電気を消して穏やかな音楽が流れる中でおこないました。
マッサージで使ったのはこちらのサンフラワーオイル。

肌になじみやすいけれどべたつかず、とても扱いやすいオイルです。
このマッサージ教室はオイルがボトルでついてくるのがポイント!
家に帰ってからもできるのはうれしいですよね。
機嫌がいいうちにできるようにと、先にマッサージをしてから細かな説明を受けました。
まずは子どもとふれあい遊びから!
中村さんと一緒に歌いながら「らららぞうきん」と「きゅうりができた」をやりました。
歌に合わせて体をさすると、子どもはにっこにこ!うれしすぎてまた体をそりそり…追いかけながらふれあい遊びをしましたよ。
遊びを楽しんだ後はいよいよマッサージ!
人形を使ってやり方を横で見せてもらいながら進めました。
手のひらでオイルを温めてやさしく塗り、おなか側、背中、顔…と順番にマッサージ。
やさしく触れながら体を刺激します。
子どもは横でやっている中村さんを見たり、写真を撮っているカメラマンを見たりときょろきょろ。
マッサージは嫌ではなかったようで、最後までしっかりさせてくれました。
続いてマッサージについての説明。
効果やおすすめのオイル、マッサージをお休みした方がいい場合などを教えてもらいました。
マッサージは疲れるから、夜寝る前にする家庭も多いそう。
確かにうちの子も終わる頃には眠そうにしていました。夜のルーティンにマッサージを入れようかなと思ったわたしです。
パンフレットも頂いたので、参考にしながら家でやりたいと思います。

なかむら母乳育児相談室は、母乳育児に悩むママの味方!
桶谷式のマッサージをしてくれたり、親身になって相談に乗ってくれたりします。
母乳育児相談室を受診したことがある人対象のベビーマッサージ教室は、親子のふれあいを楽しめますよ。
また、カメラマンによる写真撮影もあって大満足!ボリューム満点の教室でした♪
なかむら母乳育児相談室
住所:新潟県新潟市東区もえぎ野3-7-16
アクセス:JR信越本線「越後石山駅」から徒歩約18分
TEL:025-276-7686、携帯電話080-2185-1445
営業時間:9:30-12:30、13:30-16:30
定休日:土曜午後、日曜、祝日(その他臨時休業日あり、公式サイトで告知)